無料相談はこちら 無料相談はこちら

クラウド豆知識

Tips

【第1弾】経営にAIをどう活かすか─台湾でのセミナーで伝えた、キャップドゥー・ジャパンの“現場目線”のAI活用とは

7月、台湾にて開催された、現地コンサルティング企業・ワイズコンサルティング様主催のセミナー「在台日系企業向け・生成AI活用」に登壇いたしました。

弊社キャップドゥー・ジャパンからは、実際に社内で日常的に活用しているAIツールや、その具体的な活用シーンについて、使用する中での気づきや工夫のポイントも交えながらご紹介しました。

「どんな場面で、どんな成果があるのか」──そんな現場目線のリアルな使い方を軸にお話ししています。

世界的にAIの活用が進む中、台湾においても企業導入への第一歩となるような情報提供を目指して。
台湾滞在の様子を全2弾でお届けします。

威志企管顧問股份有限公司(ワイズコンサルティング)様

1996年に台湾で設立された、総合コンサルティングファーム。
経営・マーケティング戦略立案から人事制度・就業規則の構築、IT・クラウド、メディア運営など多岐にわたるサービスを提供し、台湾の日系企業の約7割以上を支援。台湾ビジネス支援の実績No.1を誇ります。

公式サイト:https://www.ys-consulting.com.tw/

威志企管顧問股份有限公司(ワイズコンサルティング)本社にて
左からワイズコンサルティンググループ取締役 段様、グループ代表兼ワイズコンサルティング社長 吉本様、キャップドゥー・ジャパン代表取締役社長 森田

–以下、繁体字–

在7月,我們參加了由當地顧問公司──威志企管顧問股份有限公司主辦的研討會「面向在台日商的生成式AI活用研討會」,並在會中發表演講。
我們CapDo.JAPAN介紹了實際在公司內部日常使用的AI工具,以及其具體的應用場景,同時也分享了在使用過程中的一些發現與技巧。
我們以「在什麼樣的場景中產生了什麼樣的成效?」為主軸,從第一線的實務角度,深入說明AI的真實應用方式。
在全球AI應用快速發展的背景下,我們希望能為台灣企業邁出導入AI的第一步,提供具參考價值的資訊。
關於我們在台灣的活動,我們將分為兩篇文章與大家分享。

過去の台湾での活動などについては、下記の記事をご覧ください。

AIは自身のサポーターであり相棒として

ワイズコンサルティング社の大きなセミナー会場で登壇準備をする森田

当日は、ワイズコンサルティング様からは「AIサービス別、情報セキュリティの注意点」や「経営者がどう活用し効果を上げるのか?」といったテーマをお話しいただきました。

キャップドゥー・ジャパンからは、日々の業務で実際に使用しているAIツールを紹介しながら、どのように社内に取り入れているかをお伝えしました。
以下にその一部をご紹介します。

–以下、繁体字–
當天,來自威志企管顧問股份有限公司的講者,分享了主題如「依照AI服務類型需注意的資訊安全重點」以及「經營者應如何善用AI並提升成效」等內容。
而我們CapDo.JAPAN則介紹了實際在日常業務中所使用的AI工具,並說明了我們是如何將這些工具導入至公司內部運作中的。
以下將為您簡單介紹其中一部分內容。

ChatGPT

記事作成、営業文案、QA生成に活用。
高精度な自然言語生成が特徴で、様々なコンテンツ制作のベースとして利用しています。

Google AI Studio

社内業務アプリ・顧客向けプロトタイプ開発に活用。
GeminiをベースにUI・API・コードを一括生成できます。

Zoom AI Companion

議事録、要約、アクションアイテム抽出に活用。
会議中にAIがリアルタイムで要約とToDo化を行います。

NotebookLM

資料読込、Q&A生成、提案用資料化に活用。
PDF・マニュアル資料や関連サイトを読み込み、Q&Aや要約・音声を即時生成できます。

Genspark

構成案作成、提案書、企画書やスライドのデザイン・プレゼン化に活用。
トピックだけで骨子提案や美しいスライド作成が可能です。

以下AIを導入したことによる効果

AIツールの活用で全体の70%以上の業務削減や効率化を実現

いずれのツールも、すべての仕事をAIが肩代わりしてくれるわけではありません。

私たちは、AIの価値は単なる代行ではなく、思考の整理や構成のサポートといった“整える力”にあると捉えています。
特に、アイデアを膨らませたり、内容を整理しまとめることには、AIは非常に心強いパートナーになってくれます。

そして、AIツールは数多く存在しますが、それぞれに得意分野があり、目的に応じて適切なツールを見極め、組み合わせて使うことが重要です。
実際に私たちも、使い方を工夫しながら日々の業務に取り入れており、その具体的な活用シーンをご紹介したことで、台湾でのセミナーの自社セクションでは満足度97.2%という高い評価をいただきました。

台湾現地とオンラインでのセミナーを実施
森田がAIを活用して作成したアプリで楽しむ参加者様方

–以下、繁体字–
無論是哪一款工具,AI都無法完全取代所有的工作。
我們認為,AI的價值不僅僅在於「代替執行」,更在於協助整理思路與架構這類「梳理整合的能力」。
特別是在激發創意、整理內容並加以統整方面,AI是非常可靠的夥伴。
如今市面上有各式各樣的AI工具,但每一款都有其擅長的領域。
因此,根據目的選擇合適的工具並加以靈活搭配使用,是有效運用AI的關鍵。
實際上,我們在日常業務中也透過不斷嘗試與調整,活用這些工具。
這次在台灣的研討會中,我們分享了這些具體的應用場景,最終在我們公司的發表環節中獲得了97.2%的滿意度,收穫極高評價。

AIワークショップから広がる、自走のきっかけ

こうした自社でのAI活用を広めていったことで、現在、弊社では既存のお客様向けにAI活用のワークショップも提供しています。

ツールの操作方法だけでなく、「どの場面でどう活用するか」「自分の業務にどのように取り入れることができるか」といった視点を中心に、実際にAIツールを使って資料作成やアプリ作成を行っています。

キャップドゥー・ジャパンのAIワークショップで体験できること

そうした中で特に印象的だったのが、あるワークショップ後、非エンジニアの社員の方が自身の業務課題に気づき、「自分でアプリを作ってみたい」と動き出したケースです。

専門的なスキルがなくても、「業務を改善したい」という気づきが出発点になれば、AIはそれを“実行できる手段”になります。

「AIは一部の詳しい人だけのもの」ではなく、組織全体の文化として根づいていく。
そんな兆しを、現場の反応から強く感じました。

–以下、繁体字–
隨著我們持續推廣公司內部的AI活用經驗,目前我們也開始針對既有客戶提供AI活用工作坊
工作坊不僅介紹工具的操作方法,還著重於「在什麼場景下該如何活用」、「該如何融入自己的業務中」等實務觀點。
參加者將實際使用AI工具進行資料製作應用程式開發等實作練習。

在這一連串的活動中,最令我們印象深刻的是,在某次工作坊結束後,有一位非工程背景的員工發現了自身的業務課題,並主動表示「想自己嘗試開發一款應用程式」。
即使沒有專業技能,只要有「想改善業務流程」的意識作為起點,AI就能成為一種具體實踐的工具
我們從現場的回饋中深刻感受到──
AI不再只是少數專業人士的工具,而是逐漸成為整個組織文化的一部分。

台湾企業のAI導入、いま何が起きているのか?

セミナー第2講では、ワイズコンサルティングの段様より、台湾企業におけるAI導入の現状やAIを活用するうえでのセキュリティなどについての話題がありました。

台湾では、ChatGPTなどの生成AIは個人レベルではすでに活用が進んでいる一方で、企業全体としての導入はまだこれからという状況です。
実際には、翻訳や文章作成といった単体の業務補助にとどまっており、全社的な業務改革や業務フローへの組み込みは限定的とのことでした。

セミナー終了後には、AIを活用していたきたいといただいた企業様もおり、今後は、個人利用の枠を超えて、いかに組織的に活用を浸透させていくかが、各社共通のテーマになっていきそうです。

–以下、繁体字–
在研討會的第二場講座中,來自威志企管顧問股份有限公司的段先生,分享了有關台灣企業導入AI的現況以及AI活用中的資訊安全議題等相關內容。
段先生指出,目前在台灣,雖然像ChatGPT這類生成式AI在個人層面的應用已逐漸普及,但在企業整體的導入方面仍處於起步階段。
實際情況是,AI大多仍被用於翻譯、文章撰寫等單一業務支援用途,尚未廣泛整合至企業整體的業務改革或工作流程中。
研討會結束後,也有企業表達希望導入AI的意願。
因此,未來各公司面臨的共同課題,將會是如何超越個人層級的應用,實現組織層面的深度導入與普及。

「使ってみたい!」をサポートいたします

キャップドゥー・ジャパンは、日々の業務の中でどのように活用しているのかを率直に共有し、「自分たちの業務に当てはめたらどうなるか」を考えるきっかけとなり、AI導入の一歩を踏み出す後押しになればと考えています。

すべてがうまくいくわけではありませんし、ツールの選定や運用方法に悩むこともあります。
それでも、「まず使ってみたからこそ見えたこと」は確かにあります。

「こういう使い方なら、自社でも始められるかもしれない」

そう感じていただけた方がいらっしゃれば、AI活用ワークショップの開催や導入支援も承っています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

次回は、台湾出張レポート第2弾。
海外出張中に「限界突破WiFi II」だけで仕事をしてみたリアルな使用感と、あわせて現地の食文化についてもお届けしますので、ぜひ次回もご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

–以下、繁体字–
我們CapDo.JAPAN希望透過真誠地分享自身在日常業務中如何活用AI的經驗,讓大家思考「如果應用在自己公司會是什麼樣子」,並為企業踏出導入AI的第一步提供一些啟發與助力。
當然,並不是所有事情一開始就能順利推進,對於工具的選擇與實際運用方式,我們也曾遇到過不少困惑。
儘管如此,正因為我們親自嘗試使用了,才看見了原本看不見的問題與可能性
「如果是這樣的用法,我們公司也許也能開始試試看。」
如果您有類似的感觸,我們也提供AI活用工作坊的舉辦與導入支援服務
歡迎隨時與我們聯繫,我們樂意為您提供協助。

下一篇,將是台灣出差報導的第二彈
我們將分享在海外出差期間,只靠「限界突破WiFi II」完成工作的真實體驗,以及當地的飲食文化觀察。敬請期待!

感謝您閱讀到最後!


kintoneでの請求業務を効率化したいなら「Billitone(ビリトーン)」
言語や文化の壁を越え、海外との社内外の連絡やグローバルチームの連携をよりスムーズにしたいなら「kotodoor(コトドア)」
サイボウズkintoneの拡張機能のKAIZENプラグインです。業務をより改善できる世界を実現させます。
まずは「無料相談」