無料相談はこちら 無料相談はこちら

クラウド豆知識

Tips

五島列島ワーケーション2ヶ月目!SNSをきっかけに広がる交流【2ヶ月目】

五島列島ワーケーションとは?

キャップドゥが今回、ワーケーション先として選んだのは「五島列島(ごとうれっとう)」です。五島列島ワーケーションに関する基本情報は以下の通りです。

  • ○ワーケーション期間:7月中旬~10月末までの約3ヶ月間
  • ○熊本から五島列島までの所要時間:約3時間半(タクシー、新幹線、飛行機)
  • ○テーマ:家族でワーケーション
  • ○宿泊先:自社でアパートを契約
  • ○コロナ対策:熊本出発前に抗原検査を実施/ワーケーション中も定期的な抗原検査を実施

今五島列島ワーケーションの基本情報ついてさらに詳しくは、以下の記事をご覧ください。

>>五島列島でワーケーションスタート!今回は「家族」がテーマ | 株式会社キャップドゥ

1ヶ月目の振り返り

五島列島ワーケーション1ヶ月目は、仕事をするコワーキングスペースの確保や、家族で島内を散策して喫茶店や釣りをして遊ぶことが中心でした。

五島列島ワーケーション1ヶ月目の詳しい様子については、以下の記事をご覧ください。

>>家族で五島列島ワーケーション!仕事×遊び×教育のメリットが見えてきた【1ヶ月目】 | 株式会社キャップドゥ

そもそもワーケーションとは?

ワーケーションとは、「ワーク/Work(仕事)」と「バケーション/Vacation(休暇)」をかけあわせた造語で、アメリカからはじまったとされています。

「仕事と休暇を同時にってどういうこと?」と思うかもしれませんが、具体的には温泉地やビーチなどの旅行先・バカンス先に長期間滞在し、バカンスを楽しみながら同時に仕事も行うという、新しい働き方です。

ワーケーションについて詳しくは、キャップドゥが行った過去のワーケーション記事をご覧ください。

>>ワーケーションとは?自社導入でわかったメリット・デメリット(1ヶ月目) | 株式会社キャップドゥ

>>ワーケーション2ヶ月目!実体験だから分かったメリットや変化 | 株式会社キャップドゥ

>>総集編!3ヶ月のワーケーションでわかったメリットや今後の課題 | 株式会社キャップドゥ

>>家族で石垣島ワーケーション!トライアスロンにも参加 | 株式会社キャップドゥ

2ヶ月目はSNSから島民の方との交流が広がった

五島列島ワーケーション2ヶ月目の変化として、島民の方との交流がさまざまな形で広がっていったことが挙げられます。

交流のきっかけはSNS(TwitterやFacebook)

島民の方との交流がはじまったきかっけは、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSで、五島列島ワーケーションの様子を発信していたことでした。そのSNSを見た島民の方が、SNS上のメッセージやリプライで「島内をご案内しますよ」や「一緒に釣りに行きましょう」といったお誘いを送ってきてくださいました。

SNS上でコミュニケーションを取って実際に会う

そういったメッセージを頂けたので、「ぜひお願いします」とお返事をして、実際に会う予定を立てました。

また、徒歩や自転車では移動が大変なので、事前に1ヶ月単位でレンタカーの契約をして、島内のどこでもすぐに行けるように準備しておきました。ちなみに、五島列島ワーケーションで滞在している福江島は、約3時間ほどで車で島内を一周することができます。

SNSによって島民の方との純粋な交流が楽しめた

こうして、SNSを通じて島民の方と次のような交流を楽しむことができました。

  • ○釣りに誘って頂き、一緒に釣りをした。
  • ○五島列島の様々なスポットを案内して頂いた。
  • ○自宅に招いてもらって、美味しいお食事を頂いた。

こうしたSNSを通じた島民の方との交流は、とても純粋なものであり、ワーケーションの醍醐味だと改めて感じました。島民の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました!

釣りをきっかけとした交流もあった

また、SNSだけでなく、釣りをきっかけとした交流もご紹介します。

五島列島での釣りはコミュニケーションツール

五島列島において、「釣り」は人と人とのコミュニケーションツールになっています。たとえるなら、「ゴルフ」や「飲み会」のような役割を果たしています。

五島列島ワーケーションを開始してから、毎日のように釣りをしていますが、早朝や夕方は特に釣りをしている方が多いように思います。そして、お互い挨拶程度で釣り中は特に会話がなくても、同じ空間で釣りをするだけで仲良くなれます。これが、飲みニケーションならぬ「釣りニケーション」の効果だと感じています。

釣りで知り合った高校生が息子と遊んでくれた

そんな釣りをしている最中に、ひとりの男子高校生と知り合いました。その男子高校生はバレー部なのですが、「コロナの影響で試合ができない」というようなことを話してくれました。

そうして「釣りニケーション」をとっているうちに仲良くなり、空いている時間に息子と遊んでくれるようになりました。その後、その男子高校生ともSNSでつながり、遊ぶ予定などはSNS上でやりとりさせて貰えるようになりました。

高校生視点の「五島列島」の姿を知ることができた

この交流を通じて、楽しかったのはもちろんですが、高校生の視点からの「五島列島」の姿を知ることができたのがとても大きなことだったと思います。

それは何かというと、「五島列島をこんな風にしていきたい」や「五島列島でこんなことをしてみたい」といったポジティブな目線でした。五島列島に居住されている大人の方の多くは、五島列島を「なにもない場所」「選べる仕事が少ない」「若者が少ない」といった風に少し悲観的な目で見られているように感じられます。

高校生のような若者と大人との間でこうした価値観の違いがあることを知れたというのは、ワーケーションを通じて地域活性化を行っていく上で、とても大きなことだったと思っています。

SNSはワーケーションの必需品!

今回の五島列島ワーケーションにおけるSNSをきっかけとした交流は、キャップドゥが過去に行った指宿市へのワーケーションともまた違った感動や出会いをもたらしてくれました。

ここでは、SNSとワーケーションが好相性であることを、実際の体験からご紹介していきます。

SNSで発信することで様々な経験・体験ができる

この記事でご紹介したように、SNSでワーケーションの様子を積極的に発信していくことで、その地域に住んでいる方との交流につながっていく場合があります。

そして運が良ければ、普通の旅行などでは味わえない、ワーケーションならではの様々な経験や体験が味わえます。

投稿には必ずハッシュタグをつける

SNSでワーケーションの様子を投稿する際、ポイントが1点あります。それは、投稿時にかならずハッシュタグをつけることです。

今回の五島列島ワーケーションの場合であれば、「#五島列島 #五島 #ワーケーション」など、ワーケーション中の地域のハッシュタグをつけることが大切です。

ハッシュタグを活用することで、TwitterやInstagramなどで、フォロワー以外の方にも見てもらいやすくなります。

ワーケーション誘致には自治体もSNSを真剣にやる必要がある

今回の五島列島ワーケーションでは、SNSを通じて一般の島民の方と純粋な交流を楽しむことができました。その一方で、ホテルなど商業施設のSNSから連絡はいただけたものの、自治体SNSからの連絡はまったくありませんでした。

理想を言えば、その地域でワーケーションをしているアカウントを見つけたら、ワーケーションに関する役立つ情報などを積極的に発信することで、「ワーケーションしやすい地域だな」と感じてもらうことができと思います。

もし各自治体がこれから企業のワーケーションを積極的に誘致していきたいと考えるのであれば、SNSを真剣に活用していくことは必須だと思います。

次回はワーケーション3ヶ月目!

今回の記事では、五島列島ワーケーション2ヶ月目の様子として、主にSNSを通じて知り合った島民の方々との交流についてご紹介してきました。

ワーケーションはSNSととても相性がよく、うまく活用できれば特別な体験や経験ができます。もし企業が有給消化のためにワーケーションを推進する場合は、同時にワーケーションの楽しみ方として、SNSの利用を推進してみるのも良いのではないでしょうか。

五島列島ワーケーションもいよいよ3ヶ月目に突入します。SNSを通じた島民の方との交流を経て、五島列島の様々な歴史や文化、地域課題など多くのことを学ぶ機会を得ることができました。

次回の記事では、そのあたりのことを詳しくお届けしたいと思っています。どうぞお楽しみに!

>>お問い合わせ | 株式会社キャップドゥ